「シャッターが下げられず、店じまいができない」「シャッターが開かず、窓を開けられない」など、手動シャッターの突然の故障は生活や仕事に大きな影響があり、非常に困ります。
しかし、故障の原因は様々であることから、自分で判断して修理をすることは難しい場合が多いです。そこでこの記事では、手動シャッターが動かない時に考えられる原因や自分でできるチェックポイントなどをご紹介します。
バネが切れたり壊れてしまうと、シャッターを巻き上げることができなくなるため、シャッターが上がらない原因となることが数多くあります。
バネは経年劣化によって弱まりやすく、シャッターの開閉に影響を及ぼします。
吊元はボルトで繋がれているため、ボルトが外れたり歪んだりすると、シャッターがうまく巻きあがらなくなってしまいます。
特にシャッターが斜めになって上がらない場合は、ボルトの外れや歪みが原因の可能性が高いです。
シャッターのプーリーとはシャフトの両脇、もしくは両脇と中央に取り付けられた「滑車」です。円盤のような形をしており、吊元に固定されています。
吊元がプーリー部分で広がってしまうと、スムーズにシャッターが下がらなくなります。
シャフトは、スプリングの真ん中に入っており、スプリングを支えている軸になる部品です。
経年劣化によりこのシャフトが摩擦で折れたり、折れかけるとシャッターがその部分に引っかかってしまいシャッターが下がらなくなる原因となります。
ガイドレールは、シャッターの左右に取り付けられた溝のことで、シャッターがガイドレールに沿って開閉する役割を担っています。
経年劣化やメンテナンス不足により、ガイドレールがゆがんでしまっていると、シャッターの上げ下げの動作がスムーズに行えないだけではなく、スラットやレールの破損や劣化にも繋がる恐れがあります。
特に手動シャッターでは、鍵を挿しっぱなしで忘れてしまうこともあるため注意が必要です。また、鍵が最後まで回っていないということも考えられるため、注意深く確認してみてください。
鍵穴は砂やホコリが溜まりやすいため、それが原因で鍵がうまくかけられなくなっていることもあります。
シャッターを動かした際に金属の擦れる音が聞こえる場合、
シャッタースラットが左右にずれている可能性があります。ずれを改善するために、メンテナンスを行うことをおすすめします。
シャッターの異音は不具合がないと生じません。そのまま放置していると、他の部位にも故障の影響が及び、最悪の場合はすべてを取り替えなくてはならない事態になります。そうなると、修理料金は部分修理に比べてもかなり高額になってしまいます。すべて取り換えとならないように、少しでも異音などが気になったら専門業者にご相談することをおすすめします。
※緊急対応も可能です!
シャッターが動かないという不具合は緊急性のあるトラブルです。店舗などの場合、開店出来ない可能性がありますし、車庫であれば車の出し入れが出来なくなります。このような症状の修理にはパーツ交換などが必要になることが多いものの、緊急対応で改善されることも多いです。まずは、専門業者に急いで連絡をすることをお勧めいたします。
手動シャッターが動かない(上がらない・下がらない・止まる)時に、ご自身でできる修理のポイントを3つお伝えします。メーカーや専門業者に相談する前に、ご自身でチェックしてみてください。
スプリングが切れている可能性があります。
経年劣化したシャッターで多い不具合です。シャッターを上げようとしても重い・シャッターを上げてもすぐに下がってしまう場合、スプリング等に問題がある可能性が高いです。
これは、シャッターの制御が効かずに勝手に下りてくる非常に危険な状態です。無理にシャッターを使用せずに、専門業者にすぐに相談してください。
シャフトや吊元などの不具合の可能性
シャッターの制御をしているシャフトが折れかかっていたり、吊元などに不具合がありシャッターに引っかかって上部で動かなくなっている可能性があります。
無理に下ろそうとすると、正常な部分まで影響が広がる可能性があるので、専門業者に現在の状況を出来るだけ正確に伝えましょう。
鍵の挿し忘れやシャッターの外圧による歪みの可能性
シャッターが止まった状態で動かない場合によくあるのが、鍵の挿し忘れです。最後まで回していなかったというようなケースもございますので、改めて状態を確認してみて下さい。
また、外圧による急な歪みなども原因としてはよくあります。
シャッターの異音を感じ、自身でチェックを行った際に自力で直せなそうな場合は、速やかに専門業者にご相談ください。そのまま放置していると、故障が他の部位にも影響してしまう恐れがあります。どこのシャッターメーカーも電話かメールで修理を申し込むことができます。ただ、急ぎの場合はすぐに対応していないメーカーも多いため注意が必要です。
シャッター修理プロでは、お問い合わせは24時間受け付けております。また対応エリアに関しては最短1時間で現場に駆けつけ、迅速に対応いたします。
→シャッターの不具合の調査は、基本的に現場調査が必要です。特にメーカー修理の場合は現地調査に費用がかかってしまうケースがあります。
→メーカー修理の場合、その後の再発が起こらないことをかなり優先する傾向があります。私たち専門業者の見解では部分修理で良いと考える状況でも「まるごと交換」を提案されることがあります。当然、費用も大きくかかってしまいます。
→シャッター修理に使用するパーツはメーカーが提供している純正パーツだけでなく、金額が安く互換性のあるジェネリックパーツというものもあります。
当然、純正パーツを使用した方がよいケースもありますが、ジェネリックパーツを使用して安く修理対応しても問題ないケースも少なくありません。
シャッター修理プロでは、現地調査は無料で行っております。また、部分修理や純正パーツと互換性のあるジェネリックパーツによる修理にも対応しているため、コストを抑えたシャッター修理を実現しています。これまで1万件以上にわたり、様々なメーカーや種類のシャッター修理を行ってきた豊富な経験があるため、迅速な工事を行っています。
故障の原因や程度によっても異なりますが、部分修理に対応していない点や、純正パーツのみを扱っている点などから、メーカー修理を依頼すると非常に高額な見積もりが出されるケースが少なくありません。また、出張見積もりにも別途費用が発生するケースがあります。シャッター修理プロの場合は、異音の原因が修理を要すケースだった場合でも12,000円からの料金で安く対応が可能です。また、出張見積もりのみであれば費用も発生しません。
手動シャッターから異音がする時には、「修理までに時間がかかり、費用が高い」メーカー修理よりも、「スピーディーな対応で、費用も抑えられる」シャッター修理プロにご相談ください。
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
© シャッター修理プロ All Rights Reserved.