よくある症状とは?
まずは、シャッターのトラブルでよく見られる症状をご紹介します。
-
シャッターが途中で止まって動かない
-
異音がして動きが鈍い
-
手動で上げ下げが重くてできない
-
電動シャッターのリモコンが効かない
このような症状が現れた場合は、シャッターに何らかの不具合が起きている可能性が高いです。
主な原因3つ
シャッターが開閉できなくなる原因には、いくつかのパターンがあります。ここでは代表的な3つを紹介します。
(1)レールの歪み・ゴミ詰まり
シャッターの両側にあるレール部分にゴミや小石が詰まっていたり、レールが歪んでいると、シャッターの動きが妨げられます。
(2)バネやワイヤーの劣化
手動シャッターに多い原因です。内部にあるバネやワイヤーが経年劣化により切れたり伸びたりすると、重くて開け閉めできなくなります。
(3)電動モーターやリモコンの故障
電動シャッターの場合は、モーターや制御部、リモコンの故障が原因で動かなくなることがあります。特に雨水の浸入や漏電には注意が必要です。
自分でできる応急処置
一時的なトラブルであれば、以下の方法で改善できるケースもあります。
- レールの清掃:ゴミや石などを取り除く
- リモコンの電池交換
- 電源プラグの確認(抜けていないか)
- 手動切り替えレバーの確認(電動→手動に切り替えて開閉)
ただし、これらの対処をしても改善しない場合、無理に動かすと余計に故障が進行する可能性があります。
プロに修理を依頼すべきサイン
以下のようなケースは、すぐに専門業者に相談することをおすすめします。
- 異音が大きくなっている
- バネやワイヤーが切れている
- モーターの動作音がするのにシャッターが動かない
- 開閉の途中で完全に止まる
- 自力での修理が不安な場合
放置すると事故や大掛かりな修理に繋がる恐れもあるため、早めの対応が大切です。
まとめ 無理せずプロの点検を!
シャッターの不具合は「ちょっとした違和感」から始まることが多いです。
開閉の動作に少しでも異常を感じたら、無理をせず専門業者に相談しましょう。
「シャッター修理プロ」では、即日対応・出張見積り無料でお伺い可能です。
経験豊富な職人が現場で状態をチェックし、適切な修理をご提案いたします。
お困りの際は、お気軽にお問い合わせください!